日本語月曜クラス 横浜市民防災センター見学に行って来ました。
12月2日、月曜クラス総勢35名でツアー出発!
当日はあいにくの雨でしたが、バスで楽しく向かいます。
到着後、まずは防災意識を高める映画を鑑賞。映画は意外に感動的で涙ぐむ学習者も…。
次に地震体験。
最新の設備で東日本大震災など過去の大地震を映像とともに体験。
手すりにつかまって立っているのもやっとです。
消火器の使い方も職員の方にご指導いただきました。
実際に消火器を使ってみるいい機会になりました。
様々な体験をし、最後にミニ消防車を囲んで記念写真をパチリ。
皆さんいい表情です!
ラウンジに到着後、港北消防署の方とお弁当ランチ。
港北区のハザードマップの見方なども教えて頂きました。
いざという時に役立つ様々な情報に触れることが出来た1日でした。
消防署の皆さん、本当にお世話になりました!
後日、中国の学習者さんから感想文をいただきました。
冬のその日、すごい雨が降りました。暗い空、冷たい空気。
私は、先生と色々な国の学生と一緒に、横浜市民防災センターへ行きました。
雨の中、バスで30分かけて行きました。
その防災センターは、横浜駅の近くにありますが、私は行ったことがありませんでした。
親切な案内の消防士さんが、地震が来る前にみんなが準備する事について話してくれました。
私たちは、おもしろくて役に立つ映画を見ました。
また、地震や火災や台風のモデルを体験しました。
そして、みんなはどんなことをしたらいいかを知りました。
半日の見学時間は短くて、すぐに帰る時間になりました。
これから、非常袋を用意しておきます。
でも、それを使う日が来ないでほしいと思っています。