木曜日クラスは、12月17日、イヤーエンドパーティーを館内で行いました。
学習者36人、保育幼児4人、ボランティア22人が参加しました。
12月14日の日本語教室月曜クラスでは、期末パーティーが行われ、
学習者のみなさんは、習字と年賀はがきの書き方にチャレンジしました。
グループにわかれた学習者の前には筆、硯、墨と半紙がおかれていました。
月曜クラスのボランティアであり、また習字の先生の顔ももっている萩原さんが
白板の前の机にやはり筆と硯、半紙をおいて姿勢正しく座っています。
「今日は皆さんとお習字をします」
これは筆、これは硯、これは墨と、実物を手に掲げてから
半紙に大きく 「筆」「硯」「墨」と見事な筆使いで実際に書きました。
学習者の皆さんは興味津々で静かに見入っていました。
「それでは皆さん、早速自分で書いてみましょう。」
静かな教室は突然ガヤガヤと賑やかになりました。
「墨で洋服を汚さないように」とか「筆に墨をつけすぎたらダメだよ」とか
ボランティアの先生が一緒になって用意した「花」「空」「海」の漢字や、「はる」「やま」などのひらがなのお手本を見ながら学習者にお習字をうながしています。
すぐに 何人かの学習者が書きだしました。
皆さん上手ですね。ドライヤーで乾かしてできたものから掲示板にはりだしました。
個性的でとても素晴らしいですね。
1時間ほどみんなで習字を実践したあと、今度は年賀はがきの書き方の練習です。
ボランティアの中根さんが、おおきなサンプルを見せながら年賀はがきの宛先などの書き方の説明をしました。このあと学習者に2枚ずつ年賀はがきを配り、実際に「自分宛て」と「ボランティア宛て」住所、名前を書きました。 文面面に張るシールなども準備されていて、皆思い思いの年賀はがきを作りました。
書いたハガキは自分で投函してみましょう。
この後、皆勤賞の表彰がありました。
皆さん、また1月11日 に会いましょう。(祭日ですが 月曜クラスはありますよ。)
日本語教室月曜クラスより
12月10日に、国際理解教室「張さんと作る水餃子~皮から作ろう〜」を開催しました。
窓口の中国人スタッフ張さんが、ご家庭で作っている手作り水餃子のレシピで教えてくれます。
(詳しいレシピのPDFはこちら⇒餃子のレシピ)
生地を伸ばして、餃子の皮を作ります。
出来上がった餃子を食べながら、張さんの「中国の餃子」のお話を聞きました。
餃子はお祝いの席には欠かせないもので、特に春節(旧暦の正月)には家族総出で餃子を作るそうです。日本のおせち料理やお雑煮の感覚でしょうか?
また、餃子は中国の中でも北部の食べ物で、南部ではワンタンなどが主流だそうです。
他にも、興味深いお話がたくさんありました。
こちらは、中国の「餅(ピン)」。
今回は中華街で買って来たものですが、自宅でもよく作るそうです。
本格的な水餃子に、美味しく、楽しいひとときでした。(S.O.)
12/1(火) ・12/2(水)英会話初級クラス、休講のお知らせ
両日、講師の都合で休講になります。代講については後日連絡させていただきます。
Copyright ©2000-2016 Yokohama Kohoku International Lounge All Rights Reserved.