ラウンジニュース「そよ風」99号を発行しました。
ワクワクまつり特集号です。
←左の写真をクリックするとPDFでご覧いただけます。
28年度窓口スタッフ募集
28年度窓口スタッフを若干名募集します。
国際交流に興味があり、ボランティア精神に富む方のご応募を
お待ちしています。
<募集人数>
★窓口スタッフ・・・4名程度(経理経験者歓迎)
★外国人スタッフ・・・1名
(ベトナム語、タガログ語、タイ語、ロシア語、スペイン語などを
母語とする人)
*窓口スタッフ、外国人スタッフ共に、謝金あり(源泉徴収対象)
<募集要項>
窓口にて配布。または、こちらから印刷してください。
28年度 窓口スタッフ募集要項
28年度 外国人スタッフ募集要項
<応募用紙>
窓口にて配布。または、こちらから印刷してください。
28年度 窓口スタッフ応募用紙
28年度 外国人スタッフ応募用紙
<応募方法>
郵送、または持参
受付期間:2015年12月1日(火)~2016年1月15日(金)必着
<採用までのスケジュール>
1月24日(日)10時~筆記試験
1月30日(日) 面接(時間未定)
印刷はこちら⇒H28年度窓口スタッフ募集チラシ
日本語教室で学習中の外国人ママに、読売新聞デジタルの取材協力依頼がありました。
読売新聞が、今冬、立ち上げる予定のニュースサイトの取材だそうです。
「教えて!youの子育て」という連載で、外国人のママたちが日本で実践している子育てやしつけ方で、母国のお国柄が感じられたり、独特と思われたりするものを伝える子育てエンジョイ系の企画とのこと。
子育ての習慣は、その国や文化の特徴を色濃く映し出し、相互の異文化理解にもつながる企画ということで、学習者さんに取材にご協力いただきました。
ドイツ人のママとオーストラリア人のママの日本での子育てについて、記者の方も興味深そうにお話を聞いていました。(S.O.)
※記事の掲載予定のサイトは、会員制(有料)のサイトだそうです。
2016年1月から3月の日本語教室のスケジュールがHPにアップされました。
2学期の下に3学期のスケジュールが書いてあります。
今年もあと1ヶ月ちょっとですね!
急に冷え込んできましたが、体調に気を付けて師走も元気に乗りましょう
←写真をクリックするとPDFでご覧いただけます。
下記の教室は定員に達した為、締め切りました。
↓↓
国際理解教室「張さんと作る水餃子・皮から作ろう」が開催されます!
日時:2015年12月10日(木) 11時~13時
対象:20歳以上の地域住民と外国人の皆さん(定員15名)
参加費:300円(材料費)
持ち物:エプロン・三角巾・タオル
申込み:11月17日(火)~11月30日(月)(定員になり次第締め切ります)
お電話か来館にて受付
※申込みは、本人+1名まで可
ご応募お待ちしております!
(注意:11月17日以前は受付けられませんのでご了承下さい。
小さなお子様連れはご遠慮ください。)
チラシの印刷はこちら⇒張さんと作る 水餃子 (PDF)
11月7日(土)、毎年恒例の少年国際交流サッカー大会が
都筑区の東京横浜ドイツ学園のグランドで開催されました。
今年はドイツ学園、東京国際フランス学園と
港北区からは大綱中学、高田中学、新田中学、日吉台西中学の計6チーム
約130名の選手が参加しました。
ドイツ語、フランス語そして日本語と様々な言葉での応援合戦の中
各校総当たりで熱戦が展開された結果、
今年の優勝は新田中学校、準優勝はドイツ学園となりました。
優勝トロフィーの他MVPや最多得点王等の個人賞のメダルも用意され
優勝チームの笑顔がとても誇らしげでした。
試合終了後はドイツ学園の父兄の皆さんの焼いたソーセージや
お肉のBBQでお腹も満足の楽しい一日となりました。
(交流企画部 T.O)
英会話初級(火)受講中の皆さまへ
先生のご都合により、今月の受講日及び時間が以下の通り変更になります。
ご注意ください。
○11月24日(火)➡授業無し
代わりに、
○11月17日(火)午後3時半~5時(*)に授業を行います。
*授業時間が通常と異なりますので、ご注意ください。
※11月10日(火)は、予定通り午後1時半から3時に授業を行います。
1月10日に開催される港北駅伝に向けて練習開始です!
毎年日本語教室の学習者さんが出場してくれます。
今年は男子2チーム、女子1チームの計3チーム参加です♪
去年とはコースと距離が変わっているので監督から説明があり、
そのあと全員で最長コースの5キロをランニング。
爽やかな秋晴れの中、皆さん気持ちよさそう
本番まであと3回練習予定です。応援よろしくお願いします!
今日はケアプラザで防災訓練があり、ラウンジも参加しました。
まずは消防署の方の話を聞き、それから消火の見本をみせてもらいました。
消火器一本使い切る時間はたったの10~20秒だそう。あっというまですね。
コツは逃げ道を確保したあと、消化器を持って火の熱を感じない距離まで近づいてから 安全栓を外し、ホースを構え火の根元を狙ってレバーを握り発射させること。
火が鎮火してきたら、ほうきで床を掃くようにしながら火元に近づいて行ってとどめを刺します。
もし自分の背より火柱が高かったら、消火器で消火するのは無理なので、 すぐに逃げることが大切だそうです。煙を吸わないようハンカチで口を押えながら逃げて下さい。
Copyright ©2000-2016 Yokohama Kohoku International Lounge All Rights Reserved.