2014・W杯ブラジル大会開催記念 『ブラジルのことを知りましょう』
6月12日から始まるワールドカップブラジル大会にちなみ、ブラジルの事をより理解し、より友好を深めたく、企画されました。 5月25日[日]港北国際交流ラウンジにて、101名の参加者で賑やかに行われました。
最初に、茂木真二氏の講演です。 茂木氏は1964年ブラジルに生まれ(ご両親は日本人) 1989年に来日されました。 現在、在日ブラジル人を支援する会の代表理事をされています。
「皆さーん!ブラジルはどこにあるかご存じですか?」 茂木氏の第一声です。ここの真下をどんどん、どんどん進んで行って地球の反対側に出た所がブラジルです!
距離にして地球の直径12、800Km。飛行機で行くと約2万Km、約24時間かかります。(遠いですね。料金は15万円から20万円位ですかね?)
そんなブラジルを映像によって紹介されました。
日本からブラジルへの移民は1908年に160家族781名の契約移民者が渡り、戦前に約20万人、戦後も5万人1962年に終了しました。2008年にその百年祭が盛大に開かれ、現在に至っています。
映像では、その時の移民船と人々の様子、一世の方々の開墾等で苦労された様子とその歴史、リオのカーニバルと様々な祭りの様子、世界三大瀑布のひとつであるイグアスの滝と数か所の観光地の様子、現在の超近代的な建物と人々の様子、東日本大震災での三年間の支援の様子。そして、現在の在日ブラジル人は約19万人(リーマンショック前は32万人)です。
100年前に渡った日本人が、ブラジルに根づいた様に、これからは日本に来たブラジル人が日本との架け橋になるように力になって行きたいと話されていました。
茂木氏は約一時間、本当はもっと時間が欲しかったのでは?と思われるほどのとても楽しく興味深い講演でした。
その後は、7名メンバーによるギターの演奏と英語と日本語とポルトガル語を交えた歌を楽しみました。
5曲の演奏の後は、チィータイムです。飲み物とブラジルのお菓子が用意されました。会場は茂木さんのお話と演奏とでブラジル一色になり、その上、ブラジルのお菓子まで頂き、すっかりブラジルにとけこんでいきました。
次は待望の「カポエイラ」です。 「カポエイラ」???
ほとんどの方は見たことも聞いたこともないでしょう。 ひょうたんで作ったビリンバウ、牛革で作った太鼓(アタバ)・タンバリン等で演奏しながらの、独特の格闘技です。
元々はブラジルに連れて来られたアフリカの奴隷が自由への希望と様々なダンス、音楽、儀式、宗教、遊び等混ざり合って生まれたとのことです。 参加者から数人の飛び入り者も加わって、大いに盛り上がりました。
参加者の一人は「今日はブラジルのことをもっと知りたくて参加しました。ここで、ブラジルのことを身近に感じ大変参考になりました」
また、出演者の方々は「このような催しで、ブラジルの事をより多くの方々に伝える事が出来、自分達も大いに楽しめました。」と汗をかきながら、感想を述べて下さいました。
さあ皆さん!もうすぐ始まるワールドカップブラジル大会を、今回のイベントを思い出し、より身近になったブラジルを思いながら、日本とブラジルを応援しましょう!!!!
交流企画 M.S
///////////////////////////////////////////////
『ブラジルのことを知りましょう』 港北国際交流ラウンジ
出演者プロフィール
《お話をして頂く方》
「茂木真二ノルベルトさん」
・昭和39年10月30日 ブラジルPara州で生まれる (父群馬出身 母青森出身)
・サンパウロ大学(USP)電子工学卒業
・1989年来日
・有限会社茂木商事、株式会社茂木商事インタートレード、TECTO(ブラジル)経営
・NNBJ(在日ブラジル人全国ネットワーク) 理事
・SABJA(在日ブラジル人を支援する会) 代表理事
《音楽の演奏をして頂く方》
「Vozes do Brasil(ブラジルの声)」
・影山アレックス:グループリーダー、ギター担当
・二ヴァルド:ヴオーカル担当
・As Descendentes<木村先生(ギター)ジオバーナ(ヴォーカル)タイミール(ヴォーカル)>
・Fred Fukunaga:ギター、パーカッション担当
・Mauri Fukunaga:ギター担当
《カポエィラの演技をして頂く方》
「Abadá-Capoeira Kanagawa – アバダ カポエィラ 神奈川」
・アバダ カポエィラはカポエィラを通してブラジル文化の普及を目的とする非営利団体です
「カポエィラ」とはブラジル発祥の格闘技です。
私達、Abada-Capoeira Kanagawa(アバダ カポエィラ 神奈川支部)はカポエィラ普及の為に主に神奈川県内で活動しています。
※Capoeira – カポエイラとは
16世紀前半にアフリカ大陸の様々な地域から(主にコンゴ、アンゴーラ、モザンビーク、ケープヴェルデ等)さとうきび畑や鉱山などの労働力として、沢山の黒人がブラジルへ連れてこられました。
自由を奪われた奴隷たちはひどい状態で暮らし、ポルトガル人支配者からは人間扱いされませんでした。しかしながら支配者は彼らから、彼らの中に常に潜在した自由への希望と、彼らの文化、宗教、音楽、ダンス、儀式などを奪うことはできませんでした。
アフリカの異なる種族が混ざり合い暮らしていたセンザーラ(奴隷居住地)では、しばしば奴隷同士の会話が不可能なこともありました。様々な種族が生活を共にすることから、センザーラで各々の文化が混ざり合うようになりました。多種多様なダンス、音楽、儀式、宗教、戦い、遊びが時とともに混ざり合いカポエィラが生まれたのです。主にカポエィラの起源となった5つのアフリカの土着格闘技が、バスーラ、カマングーラ、ンゴロー、オムジーニュ、リウエタです。このようにカポエィラは、ブラジルに連れてこられたアフリカ人が起源ですが、もともとアフリカにカポエィラというものがあったのではなく、こうした時代背景のもとにブラジルで生まれたものです。