1月21日(日)、交流イベントが開催されました。
恒例の新春企画、ニューイヤーコンサート。 今年は「アルパで巡るラテンアメリカ」です。 約70名もの方が来館され、南米の音の響きに酔いしれました。
アルパは、スペイン語でハープのこと。
日本では中南米の民族楽器としてのハープを総称してアルパと呼んでいます。
17世紀ごろに、スペイン人によって持ち込まれたヨーロッパのハープを
現地の人が真似をして作り、それがそのまま民族楽器として残りました。
今回はパラグアイのアルパを用いての演奏となります。
演奏して下さったのは、峰岸桂子さん。
南米でラテン音楽の心を学ばれたアルパ奏者です。
どこかで耳にしたことがある曲や郷愁を誘うようなメロディー、
14曲もの民族音楽に聞き入ってるうち、異国を旅している気分になりました。
なかなか間近で見ることが少ないアルパ。
細部までよく見ることが出来ました。
繊細かつ、ヨーロッパのハープよりも力強い音色に魅せられました。
途中休憩では、新春恒例のおしるこサービスもあり和気あいあい^^
美味しくいただきました。
旅する素敵なコンサート。
実際に行かなくても旅行気分が味わえた一日となりました。
奏者の峰岸さん、ありがとうございました。
参加者の皆さまにも今年一年幸せが訪れますように。